参加企業 参加企業

参加企業

古河電池株式会社

フルカワデンチ

  • 事業内容
    【古河電池は自動車用や産業用バッテリーを供給する二次電池の製造メーカーです】
    ■自動車用、二輪車用、鉄道車両用、船舶用等のバッテリーの製造・販売
    ■人工衛星用、防災機器用、航空機用等のバッテリーの製造・販売
    ■直流電源装置、無停電電源装置等の製造・販売
    ■電気工事、電気通信工事などの設計・施工・請負
    ■ドローン用、ロボット用リチウムイオン電池パックの製造・販売
  • 創業年
    1950年
  • 代表者
    黒田 修
  • 本社所在地
    神奈川県横浜市
  • 事業所所在地
    栃木県、福島県、富山県
  • 従業員数
    2,389人(連結)
  • 株式
    上場
  • 売上高
    754億円 連結2024年3月期
  • 資本金
    16億4,000万円
  • こだわり条件
    シェア20%以上の製品・サービス / ニッチな製品を扱う / 上場 / 入社3年以内離職率15%以下 / 初任給22万円以上(学部卒) / 年間休日120日以上 / 教育制度、研修が充実 / 月平均残業時間30時間未満 / 茨城大学工学部・理工学研究科卒業生在籍
  • PR内容
    古河電池は、自動車用や産業用の鉛蓄電池を事業の柱とし、鉄道や航空機向けのニッケル・カドミウム蓄電池、さらには宇宙衛星・ドローン・ロボット用のリチウムイオン電池、電源装置などを開発・生産・販売しています。近年では再生可能エネルギー向け蓄電池に周辺設備・ソフトを合わせたシステムの提供にも注力しています。蓄電池・電源事業のもつ「蓄える力・動かす力・見守る力」をもって、価値を提供することを使命とし、真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献しております。古河電池は、お客様の多様なニーズに対して、小回りを利かせ、技術力と品質の高さ、きめ細かなサービスを提供する総合的な対応力が強みです。
  • 仕事内容
    主な職種と業務内容は以下のとおりです。
    研究:次世代電池の要素・基礎研究。
    開発:新型の電池・電源システムの技術開発業務。
    製品設計:既存製品の更なる高性能化を目的とした改良や開発業務。
    生産技術:新たな製造技術の開発や、新規設備の導入を通じて製品の原価低減活動業務。
    品質保証:製品の品質管理、生産工程の管理、出荷時の検査を通じての品質管理業務。
  • 勤務地
    神奈川県横浜市、福島県いわき市、栃木県日光市、富山県富山市 他
  • インターシップ情報
    ページURL
  • 採用職種
    研究先行開発系,商品企画系,設計開発系,生産技術系,保守管理系,知財系,営業・販売系,事務・管理系,その他
  • 採用対象(学部)
    機械系、電気電子系、情報系、応用化学系、材料・物質系、その他の工学系分野、土木・環境・建築系
  • 採用対象(大学院)
    機械系、電気電子系、情報系、応用化学系、材料・物質系、その他の工学系分野、事務系など他の分野
  • 採用実績
    2023年4月入社: 技術職:13名 事務系総合職3名
    2024年4月入社: 技術職:9名 事務系総合職 2名
    2025年4月入社見込: 技術職:14名 事務系総合職 4名
  • 工学部OBOGの
    在籍数
    0名
  • 採用予定人数
    20名(予定)
  • 参加時OBOGの
    同席の有無
  • 基本給
    博士:281,700円/修士:265,000円/学部:246,100円(2024年度)
  • 賞与・昇給
    賞与:年2回(6月、12月) ※入社初年度は年1回(12月)/昇給:年1回
  • 諸手当待遇
    フレックスタイム制度あり、ノー残業デー等長時間労働是正あり
  • 勤務時間
    本社・支社:8:50~17:40/事業所・工場:7:55~16:45
  • 休日・休暇
    年間休日127日(2023年度実績)、完全週休2日制(土日・祝日)※祝日は一部振替有り
  • 福利厚生
    独身寮、単身寮、社宅、住宅手当、家賃補助、家族手当、各種保険制度、社員持株制度、財形貯蓄制度、社員食堂・食事手当(※寮、社宅は入居条件あり)
PAGE TOP PAGE TOP