

参加企業
株式会社プロテリアル
プロテリアル
-
株式会社プロテリアル
プロテリアル
-
参加日
-
事業内容特殊鋼、ロール、自動車鋳物、輸送機器鋳物、磁性材料、パワーエレクトロニクス、電線、自動車部品の製造と販売となります。プロテリアルは高機能材料分野において競争力の高いコア技術を持つ素材メーカーです。材料開発をベースとした多角的事業構造を有しており、多様な産業分野に製品をお届けしています。技術の融合によって幅広い社会のニーズに応えることができる事業構造です。
-
創業年1956年(昭和31年)4月10日
-
代表者代表取締役 会長執行役員 兼 社長執行役員 ショーン・スタック
-
本社所在地東京都江東区
-
事業所所在地東京、名古屋、大阪、栃木、茨城、埼玉、鳥取、島根、福岡
-
従業員数5,754名(2023年3月末現在)
-
株式非上場
-
売上高10,332億円
-
資本金3億1,000万円
-
こだわり条件シェア20%以上の製品・サービス / ニッチな製品を扱う / 入社3年以内離職率15%以下 / 初任給22万円以上(学部卒) / 年間休日120日以上 / 教育制度、研修が充実 / 月平均残業時間30時間未満 / 茨城大学工学部・理工学研究科卒業生在籍
-
PR内容高機能材料分野において競争力の高いコア技術を持つ素材メーカーです。世界のトップブランドを有し、自動車、エレクトロニクス、産業インフラ関連のマーケット分野へ幅広い事業展開を行っています。例えば自動車分野では、燃費向上に貢献するピストンリング材やCVTベルト材などの「金属材料」。先進のミクロ組織制御技術を極め、クラッド材等の最先端の材料を生み出しています。また、今後拡大が期待されるxEV分野等に向けた「機能部材」。高効率モーターでは、配線部品や磁石等の主要部材を最適な組み合わせで提供できる当社ならではの優位性を持っています。環境親和型重点製品の開発にも注力し、持続可能な社会を実現していきます。
-
仕事内容技術系総合職
1)設計・製造技術:工場での高品位かつ安定生産に適した製品設計・製造条件を検討し、生産現場を技術面から支えます。
2)生産技術:センシング化した検査ラインの構築による品質の作り込みなど、生産能力の革新を図るための合理化や設備の設計を行います。
3)品質保証:新製品の開発試験や製品・部品の検査、仕組みづくりを担います。
4)研究開発:環境親和材料、耐熱材料などの高機能材料の開発、回路技術・ソフトウェア設計技術をベースにした情報機器など応用製品の開発を担います。
5)SE:機械制御、検査技術に関するソフト開発や、生産管理システム開発、データ取得システム構築および保守なども行います。 -
勤務地茨城、栃木、埼玉、東京、名古屋、大阪、鳥取、島根、福岡、及び海外等
-
インターシップ情報
ページURL -
採用職種研究先行開発系,商品企画系,設計開発系,生産技術系,保守管理系,知財系,IT系,営業・販売系,事務・管理系
-
採用対象(学部)機械系、電気電子系、情報系、応用化学系、材料・物質系、土木・環境・建築系、その他の工学系分野、土木・環境・建築系
-
採用対象(大学院)機械系、電気電子系、情報系、応用化学系、材料・物質系、土木・環境・建築系、その他の工学系分野、事務系など他の分野
-
採用実績2023年4月入社: 技術系:28名、事務系:16名
2024年4月入社: 技術系:36名、事務系:16名
2025年4月入社見込: 技術系:20~30名、事務系:1~10名 -
工学部OBOGの
在籍数68名 -
採用予定人数20~30名
-
参加時OBOGの
同席の有無有 -
基本給大学卒/250,600円 大学院(修士)修了/271,600円 大学院(博士)修了/301,000円 ※2024年度入社
-
賞与・昇給賞与:年2回(6月、12月)、昇給:年1回(5月)
-
諸手当待遇時間外手当、子ども手当、通勤手当、別居手当、帰宅交通費(距離区分による)、赴任手当など
-
勤務時間本社・支社・支店/8:45~17:35
工場・研究所/事業所により異なる -
休日・休暇完全週休2日、祝日、年末年始、夏期等、年間休日126日(本社・支社・支店/事業所により異なる) 年次有給休暇(初年度20日)、特別積立休暇(最高50日)、リフレッシュ休暇、配偶者海外転勤帯同休暇など
-
福利厚生施設/独身寮、社宅、診療所 制度/各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)完備、財形貯蓄制度、 カフェテリアプラン など
-
担当部署人事総務本部 採用担当
-
電話番号
-
メールアドレス