

参加企業
日本原子力発電(株)
ニホンゲンシリョクハツデン
-
日本原子力発電(株)
ニホンゲンシリョクハツデン
-
参加日
-
事業内容日本の大手電力会社で原子力発電事業を安全、着実に行うため、当社は民間の原子力発電専業会社として設立されました。原子力発電所では、運転管理、保守管理、炉心・燃料管理、放射線管理、化学管理などの業務があり、新しい技術を取り入れながら、安全性や経済性を向上させていく活動が欠かせません。現在は、2011年の福島第一原子力発電所事故の教訓も踏まえ、既設の原子力発電所の安全性向上に最優先で取り組んでいます。
-
創業年1957年
-
代表者村松衛
-
本社所在地東京都台東区
-
事業所所在地東京都・茨城県・福井県
-
従業員数1,188名
-
株式非上場
-
売上高950億800万円
-
資本金1,200億円
-
こだわり条件入社3年以内離職率15%以下 / 初任給22万円以上(学部卒) / 年間休日120日以上 / 教育制度、研修が充実 / 月平均残業時間30時間未満 / 茨城大学工学部・理工学研究科卒業生在籍
-
PR内容日本の大手電力会社で原子力発電事業を安全かつ着実に進めていくために、日本原子力発電株式会社、通称「げんでん」は1957年、民間の原子力専業会社として設立されました。原子力発電所に新しい技術を取り入れながら、安全性、経済性を向上させていく活動を進めており、その成果は大手電力会社に共有されます。日本のエネルギーの安定供給と地球温暖化防止の観点から、原子力発電は今後もより一層重要な役割を果たすと考えています。原子力発電所という巨大なエネルギーシステムをより確実なものにするため、特に、熱・流体・材料力学等の機械系、あるいは電気・制御工学等の電気系の素養のある方が必要とされています。
-
仕事内容◆原子力発電による電力供給事業
◆原子力発電所の廃止措置事業
◆原子力発電技術に関する国際協力
◆新規原子力発電所の設計・建設 等機械系・電気系 運転管理業務や保修管理業務など土木系 新技術や最新機の導入に伴う設計、構造評価など物理・原子力系 炉心・燃料管理業務や放射線管理業務など化学系 原子炉内での核反応の制御や発電所設備や配管の破損や腐食防止のための水質管理など -
勤務地東京都台東区、茨城県那珂郡東海村、福井県敦賀市等
-
インターシップ情報
ページURL -
採用職種研究先行開発系,設計開発系,保守管理系,事務・管理系
-
採用対象(学部)機械系、電気電子系、情報系、応用化学系、材料・物質系、土木・環境・建築系、その他の工学系分野、土木・環境・建築系
-
採用対象(大学院)機械系、電気電子系、情報系、応用化学系、材料・物質系、土木・環境・建築系、その他の工学系分野、事務系など他の分野
-
採用実績2023年4月入社: 技術系総合職6名、事務系総合職6名
2024年4月入社: 技術系総合職7名、事務系総合職5名
2025年4月入社見込: 技術系総合職14名、事務系総合職11名 -
工学部OBOGの
在籍数34名 -
採用予定人数未定
-
参加時OBOGの
同席の有無無 -
基本給大学院修士課程修了249,300円/大学卒業226,800円
※東京地区勤務者の場合
※時間外手当、通勤交通費など各種手当あり (2024年4月実績) -
賞与・昇給昇給 年1回
精勤手当 年2回
※精勤手当:賞与相当の手当 -
諸手当待遇
-
勤務時間フレックスタイム制・1日の標準労働時間/7時間30分・コアタイム/11:00~15:00・フレキシブルタイム/(始業時刻)7:00~11:00/(終業時刻)15:00~22:00※休憩12:00~13:00交替勤務制(発電所運転員)・2交替勤務/(1直)8:00~21:45、(2直)21:30~8:15※各直休憩2時間
-
休日・休暇・完全週休2日制、国民の祝日、年末年始・有給休暇(20日間)、夏期休暇(3日間)、ゆとり支援休暇(2日間)・子育て支援休暇、社会貢献活動休暇など※その他各種休暇制度あり
-
福利厚生加入保険等:雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形貯蓄,退職金・企業年金制度宿舎:寮・社宅完備その他:共済給付・共済貸付金制度、各種契約施設あり(ホテル・スポーツジム等)
-
PR動画PR動画はありません
-
担当部署総務室人事グループ
-
電話番号
-
メールアドレス